阿万の風流大踊小踊

デジタル大辞泉プラス 「阿万の風流大踊小踊」の解説

阿万の風流(ふりゅう)大踊小踊

兵庫県南あわじ市阿万上町に伝わる民俗芸能亀岡八幡神社で9月に奉納される雨乞い、五穀豊壌などの願いをこめた踊りで、室町期の発祥とされる。桃山時代~江戸時代初期の風流踊影響を感じさせる「大踊」と江戸時代中期~後期の流行歌謡の影響がみられる「小踊」を交互に踊る。2011年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む