デジタル大辞泉 「阿亀蟋蟀」の意味・読み・例文・類語 おかめ‐こおろぎ〔‐こほろぎ〕【×阿亀蟋=蟀】 コオロギ類の一群。日本にはハラオカメコオロギ・タンボオカメコオロギなど数種おり、いずれも雄の顔は扁平な楕円形で、おかめの面を思わせる。乾燥地にすみ、リリリリと鳴く。《季 秋》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「阿亀蟋蟀」の意味・読み・例文・類語 おかめ‐こおろぎ‥こほろぎ【阿亀蟋蟀】 〘 名詞 〙 コオロギ科の昆虫の一群の総称。体長一二~一三ミリメートル。頭は平たく、側方が丸くておかめに似る。頭頂の前方は丸く突き出し、黒地に淡黄色の線状模様がある。畑や草原、石の下などにすむ。本州以南に五種分布する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「阿亀蟋蟀」の解説 阿亀蟋蟀 (オカメコオロギ) 動物。オカメコオロギ類の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by