阿保庄(読み)あおのしよう

日本歴史地名大系 「阿保庄」の解説

阿保庄
あおのしよう

石清水いわしみず八幡宮(現京都府八幡市)の社領。現青山町北部、明治二二年(一八八九)成立の阿保村・上津こうづ村および現名張なばり市上・下小波田おばた辺りに比定される。元久二年(一二〇五)一二月日道清処分状案(石清水文書)に「伊賀国阿保庄」とあり、石清水八幡宮文書目録(石清水文書石清水璽御筥事裏文書)に「一通 文治元年十一月、阿保庄下司濫妨事、被申関東宮寺状」と記されるから、阿保庄は文治元年(一一八五)以前に成立していたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む