御節(読み)オセチ

デジタル大辞泉 「御節」の意味・読み・例文・類語

お‐せち【御節】

せちの日に特に作る料理お供えもち節供せちく。→御節料理
正月五節句などの節日せちにちのこと。せち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御節」の意味・読み・例文・類語

お‐せち【御節】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 正月、節供など年中行事の行なわれる日。節日(せちび)。物日(ものび)
    1. [初出の実例]「お節にて座敷は酒宴の真最中」(出典:浄瑠璃・傾城無間鐘(1723)三)
  3. (せち)の日に作るごちそうや、お供えの餠。また、それをふるまうこと。節供(せちく)。お節供(せちく)。せち料理。おせちぶるまい。
    1. [初出の実例]「豊明節会〈略〉おせちとばかりするは春也。これは天下の地下人、正月に親類ども振舞を申付たる俗言なれば」(出典:俳諧・御傘(1651)一)
    2. 「おいらも今お節(セチ)を祝った」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「御節」の解説

おせち【御節】

新年を祝って食べる料理。祝い肴(ざかな)(関東では、黒豆数の子・ごまめ、関西では黒豆またはごまめ・数の子・たたきごぼうの3種)、口取り(かまぼこ・きんとん・だて巻きなど)、酢の物紅白なますが多い)、焼き物、煮しめなどを重箱に詰めて供する。それぞれの料理には、たとえば黒豆は「まめに暮らせるように」というように、五穀豊穣、子孫繁栄、健康や長寿などの願いが込められている。各重の料理の品数奇数とし、料理の向きや並べ方などにもしきたりがあるが、こんにちではそれほど厳格に作ることは少なく、正月用のごちそうとして、洋風・中華風のものなども作られるようになった。◇「おせち料理」ともいう。節(せち)(季節の変わり目に祝いを行う日)のごちそうや供え物をいったが、次第に正月用の料理に限定して用いるようになった。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android