阿吾神社(読み)あぐじんじや

日本歴史地名大系 「阿吾神社」の解説

阿吾神社
あぐじんじや

[現在地名]斐川町阿宮

上阿宮かみあぐの南、畑谷はただに川の東方城平じようひら山の南西麓に位置し、通称お子守こもり様とよばれる。「出雲国風土記」の出雲郡阿具あぐ社、「延喜式」神名帳の阿吾神社、「雲陽誌」の子守明神に比定される。彦火火出見命・豊玉姫命・伊邪那岐神を祭神とし(「神社明細帳」県立図書館蔵)、子供の守護神(安産・育児)として信仰を集めた。旧村社。「雲陽誌」「出雲神社巡拝記」では木花開耶姫を祭神としている。神名備かんなび山の山嶺に伎比佐加美高日子命きひさかみたかひこのみこと社が祀られ、岩窟ほこら岩神いわがみさんといっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む