阿哲峡(読み)あてつきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿哲峡」の意味・わかりやすい解説

阿哲峡
あてつきょう

岡山県西部、新見(にいみ)市神郷(しんごう)地区の新市付近から同市川之瀬の河本(こうもと)ダムに至る峡谷。約10キロメートルの間、高梁(たかはし)川支流の西川流紋岩台地を穿入蛇行(せんにゅうだこう)した峡谷で、備北地方の代表的景勝地の一つ。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む