阿弥陀堂町(読み)あみだどうまち

日本歴史地名大系 「阿弥陀堂町」の解説

阿弥陀堂町
あみだどうまち

[現在地名]檜山郡江差町字上野町うえのちよう・字緑丘みどりがおか

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。津花つばな町の東、山の中腹阿弥陀寺があり、その東に町場が形成されていた。のち弥陀堂町と改称(「渡島国地誌提要」など)。文化四年(一八〇七)の江差図(京都大学文学部蔵)姥神うばがみ町の東に「アミダジ町」とみえる。「蝦夷日誌」(二編)によると、横巷十九町の一。昔は人家は少しばかりであったが、今は五、六〇軒もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む