日本歴史地名大系 「阿恵村」の解説 阿恵村あえむら 福岡県:嘉穂郡筑穂町阿恵村[現在地名]筑穂町阿恵嘉穂盆地の南部、穂波(ほなみ)川上流域の山口(やまぐち)川との合流地点辺りに位置する。東対岸は平塚(ひらつか)村。小早川時代の指出前之帳では「河郷村」の田四〇町六反余(分米四九五石余)・畠一〇町四反余(分大豆一一一石余)。慶長七年(一六〇二)の「阿江村」の検地高九六四石余、うち大豆一九一石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には阿恵村の高一千二七石余、家数六九・社一、人数五六八(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も同じ。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数一二〇・人数六三五、馬一四(別本「続風土記附録」)。 阿恵村あえむら 福岡県:糟屋郡粕屋町阿恵村[現在地名]粕屋町阿恵須恵(すえ)川北岸に位置し、北は内橋(うちはし)村、東は原町(はるまち)村。室町期(享徳頃か)と推定される糟屋西郷年貢算用状断簡(石清水文書/大日本古文書四―二)に「阿恵日守」とあり、糟屋西(かすやさい)郷のうち。中原村の枝村(元禄国絵図・天保郷帳)。元禄五年(一六九二)には高四一四石余(うち畠高五〇石余)、家数二八・社二、人数一四四(田圃志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by