粕屋町
かすやまち
面積:一四・一二平方キロ
糟屋郡の中部に位置し、南東から北西へと若杉山(六八一メートル)・岳城山(三八一・四メートル)・乙犬山(一八五・八メートル)と続く稜線の尽きたところに町域が広がる。北は久山町と福岡市東区、西から南は同市博多区と志免町、南から東は須恵町、東は篠栗町に接する。東端の丸山(八六メートル)が目立つ程度で、ほとんどが福岡平野の東部に属する低平地である。町域の西は中世の多々良潟の一部に当たる。北部では町域を貫く多々良川と北から流れ込んだ久原川とが合流する。南部は須恵川が町境近くを流れる。「延喜式」に定める西海道大宰府路の夷守駅が町域に比定され、阿恵に日守の地名が残る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
粕屋〔町〕
かすや
福岡県北西部,福岡市の東に接する町。福岡平野の北東部に位置する。 1957年大川村と仲原 (なかばる) 村が合体して町制。多々良川流域の沖積平野が大部分を占めるが,東端に低い古第三紀の丘陵がある。水田農業を主とし,野菜栽培や畜産などもみられる。 60年に炭鉱が閉山,65年頃から工場,倉庫,学校,住宅などの進出が目立ち,福岡市の近郊として都市化が進んだ。南部に福岡平野最大のため池駕与丁 (かよいちょう) 池がある。 JR香椎線,篠栗線,国道 201号線,九州自動車道が通じる。面積 14.13km2。人口 4万8190(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 