阿権村(読み)あぐんむら

日本歴史地名大系 「阿権村」の解説

阿権村
あぐんむら

[現在地名]伊仙阿権あごん

浅間あざま村の北に位置し、南西部は海に臨む。北を阿権あごん川が流れる。北東にウードウとよばれるグスク跡があり、南西にはターミズグスクという森がある。この森を所有する平家には首里之主由緒記が伝えられる。同家は琉球王国によって置かれた親雲上(大屋子)の系流で、近世には鹿浦しかうら川の改修などを行い、平家の姓を許されたと伝える。地内に城俣ぐすくまた大道原ふーみちばるなどの地名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む