阿波国郷帳(読み)あわのくにごうちよう

日本歴史地名大系 「阿波国郷帳」の解説

阿波国郷帳(天保郷帳)
あわのくにごうちよう

一冊

成立 天保五年

原本 国立公文書館

解説 天保二年幕府の命により諸国領主から提出され、同五年に幕府勘定所において一括作成された郷村高帳。阿波国一〇郡の村数・高の計は四五五ヵ村・二六万八千八九四石余。近世初期以来の表高基準に作成されたためか、村数・高とも実態とは乖離している。

活字本 内閣文庫所蔵史籍叢刊

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む