阿波木偶(読み)あわでこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「阿波木偶」の解説

阿波木偶[人形・玩具]
あわでこ

四国地方徳島県の地域ブランド。
徳島市などで製作されている。一般的に木ぼりの人形木偶(でく)と呼ぶが、西日本ではでことも呼ばれる。江戸時代中期、享保年間(1716年〜1736年)に淡路島から伝えられた。徳島では人形浄瑠璃が盛んにおこなわれていたこともあり、人形師によって数多の阿波木偶がつくられた。文楽人形に比べて頭が大きく、首の傾斜角度も大きい点を特徴とする。原材料には、桐・檜・鯨ひげ・胡粉・膠などが使われる。現在では、全国から寄せられる人形の修復も取り組まれている。徳島県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「阿波木偶」の解説

阿波木偶

徳島県徳島市などで生産される工芸品農村舞台などで使用される人形。「木偶」は「でこ」と読む。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android