すべて 

阿波木偶(読み)あわでこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「阿波木偶」の解説

阿波木偶[人形・玩具]
あわでこ

四国地方徳島県の地域ブランド。
徳島市などで製作されている。一般的に木ぼりの人形木偶(でく)と呼ぶが、西日本ではでことも呼ばれる。江戸時代中期、享保年間(1716年〜1736年)に淡路島から伝えられた。徳島では人形浄瑠璃が盛んにおこなわれていたこともあり、人形師によって数多の阿波木偶がつくられた。文楽人形に比べて頭が大きく、首の傾斜角度も大きい点を特徴とする。原材料には、桐・檜・鯨ひげ・胡粉・膠などが使われる。現在では、全国から寄せられる人形の修復も取り組まれている。徳島県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android