阿波・淡路両国絵図(読み)あわ・あわじりようこくえず

日本歴史地名大系 「阿波・淡路両国絵図」の解説

阿波・淡路両国絵図(正保国絵図)
あわ・あわじりようこくえず

二七六×一八六センチ

成立 正保三年一一月一日

原図 国文学研究資料館史料館蔵蜂須賀家文書

解説 肉筆彩色画。幕命によって阿波徳島藩主松平(蜂須賀)光隆により作製された国絵図。阿波国分と一括された三葉の一。周囲の海は藍を使用。村を小判型で描き(津名郡は水色、三原郡は茶色)、村名と村高(石余)が記される。山・川・街道などが描かれ、街道には一里塚もみえる。郡別の高と国集計を記す。国高は七万一八六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む