阿津駅(読み)あつのえき

日本歴史地名大系 「阿津駅」の解説

阿津駅
あつのえき

山陰道と山陽道を結ぶ古代陰陽連絡路の最南端に置かれた駅家。南下すれば山陽道の厚狭あつさ(跡地は現厚狭郡山陽町)、北上すれば鹿野かの駅に至る。

駅名は「延喜式」(兵部省)の「長門国駅馬」の項にみえ、三匹の駅馬が置かれていた。その位置を比定することは困難であるが、陰陽連絡路に沿う一〇の駅家と、美祢阿武あぶ大津おおつの三郡家所在地を合わせ、一三駅家として行程を考え合せれば、東厚保ひがしあつ山中の横坂やまなかのよこさか適地と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む