阿漕ケ浦(読み)あこぎがうら

精選版 日本国語大辞典 「阿漕ケ浦」の意味・読み・例文・類語

あこぎ‐が‐うら【阿漕ケ浦】

  1. [ 1 ]あこぎ(阿漕)[ 一 ][ 一 ]
    1. [初出の実例]「賤が塩木を運びしは、阿漕が浦に退く潮」(出典:謡曲・松風(1423頃))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 「あこぎがうら阿漕浦)に引く網」の略。
    1. [初出の実例]「乳母のお文も母も隠し通して居りましたが、阿漕(アコギ)ゲ浦で何日(いつ)となく金左衛門さんに知れました」(出典:落語・猫と鼠(1899)〈六代目桂文治〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む