阿漕ケ浦(読み)あこぎがうら

精選版 日本国語大辞典 「阿漕ケ浦」の意味・読み・例文・類語

あこぎ‐が‐うら【阿漕ケ浦】

  1. [ 1 ]あこぎ(阿漕)[ 一 ][ 一 ]
    1. [初出の実例]「賤が塩木を運びしは、阿漕が浦に退く潮」(出典:謡曲・松風(1423頃))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 「あこぎがうら阿漕浦)に引く網」の略。
    1. [初出の実例]「乳母のお文も母も隠し通して居りましたが、阿漕(アコギ)ゲ浦で何日(いつ)となく金左衛門さんに知れました」(出典:落語・猫と鼠(1899)〈六代目桂文治〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む