阿漕浦(読み)あこぎがうら

日本歴史地名大系 「阿漕浦」の解説

阿漕浦
あこぎがうら

津市橋南地域一帯の海岸の称で、現在はアコギウラというが、戦前まではアコギガウラの名で親しまれた。古くは阿漕が広域地名であり、その海岸名としての範囲も不明確であった。岩田いわた川河口より南が阿漕浦とされるが、元来は岩田川よりあい川に至る白砂青松の海岸を阿漕浦と汎称した。阿漕は「阿古木」とも書き、古歌などにも多く引かれた名所であったが、江戸時代すでに地域比定はあいまいとなっていたらしく、「伊勢参宮名所図会」に「阿古木浦、今津の城下岩田橋より巽にありといへど、古所詳かならず」とある。

日本三津の一として栄えた安濃津あのつの港町は現在の橋南地域にあったから、その海岸としての阿漕浦は古くから都人にも知られたのであろう。一般に阿漕は地域の古称として理解されているが、字義についての確たる定説はない。「五鈴遺響」に「倭姫世記ニ、阿野、旧ハ野ノ字ナルヲ後世ニ転ジ、又、濃ヲ淡濃ノ字ニシテ、ウスクコキノ訓ヨリ阿古木ト転訛シ、近世、阿漕ト字ヲ換ルハ、愈々後世ノ転ナリ」とあり、「伊勢参宮名所図会」にも同様のことを述べ、元来、安濃あのう(郡名)というのを安濃あこきと読誤ったという。また同図会に「あことは海子あまの事にて、きとは木なるべし。これは塩木をここにつみたる事のおほきによりて、あこぎとはいひたるにや」と述べ、証歌として「わすれずよ(度)をかさねて塩木積む阿漕が浦になれし月かげ」(崇全法師「新後拾遺集」)、「いかにせむ阿漕が浦に袖ぬれてつむや塩木のからき思を」(按察使公敏「新千載集」)などをあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿漕浦」の意味・わかりやすい解説

阿漕浦
あこぎがうら

三重県中部、伊勢(いせ)湾岸の津海岸のうち、岩田川と相川との間の海浜。「あこぎうら」ともいう。南半分を御殿場浜ともいう。伊勢の海県立自然公園区域。長さ3キロメートルの遠浅の砂浜で、背後に松林が続き、潮干狩海水浴、楯干(たてぼし)(網で囲んだ魚を手づかみにする津藩藤堂(とうどう)氏時代からの大名遊び)などで知られる海浜行楽地。冬はノリの好漁場となる。近くに阿漕平治(平次)(へいじ)の霊を祀(まつ)る阿漕塚がある。母孝行の貧しい漁夫平治が母の病を治すため、殺生禁断とされていた阿漕浦でヤガラという魚をとったため罰せられ、簀巻(すまき)にされて海に沈められたという物語は、謡曲、浄瑠璃(じょうるり)の題材となり、毎年8月15日に盛大な盆供養が営まれる。また観海(かんかい)流泳法の発祥の地といわれる。海岸の北端に津市営ヨットハーバー伊勢湾海洋スポーツセンター、その近くに阿漕浦海浜公園がある。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「阿漕浦」の意味・わかりやすい解説

阿漕浦 (あこぎうら)

〈あこぎがうら〉ともいう。県立自然公園伊勢の海の中央部,三重県津市南東部の岩田川河口から伊倉津にかけての遠浅の海岸で,潮干狩り海水浴場として親しまれている。海岸砂丘は松林が美しく,後背湿地は水田などに利用されている。謡曲《阿漕》で名高い親孝行の漁師平治をまつった阿漕塚,芭蕉の句碑,観海流泳術の元祖の碑などがある。この浦の北部にヨットハーバー,南部に日本鋼管(現,ユニバーサル造船)の造船所が立地する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿漕浦」の意味・わかりやすい解説

阿漕浦
あこぎうら

「あこぎがうら」ともいう。三重県津市,伊勢湾にのぞむ海岸。岩田川河口から相川河口までの単調な直線状の砂浜海岸で,春は潮干狩り,夏は海水浴に利用され,冬はノリ漁場となる。かつては伊勢神宮の供物の漁場で,殺生禁断の海であった。昔貧しい漁夫平治 (次) が病母のためこの海で魚をとったため罰せられ,簀巻きにされて海に沈められたという物語は,謡曲,浄瑠璃に歌われて有名。近くに平治 (次) の霊をまつる阿漕塚がある。観海流泳法の発祥地といわれる。南半分を御殿場浜とも呼ぶ。一帯は伊勢の海県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「阿漕浦」の意味・わかりやすい解説

阿漕浦【あこぎうら】

〈あこぎがうら〉とも。三重県津市,岩田川河口以南の海岸。漁夫の阿漕平治が病母のため禁漁を犯し刑死したという伝説があり,平治をまつる阿漕塚がある。謡曲《阿漕》もこの伝説による。松林の続く遠浅海岸である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「阿漕浦」の解説

阿漕浦
あこぎがうら

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
享保4.秋(大坂)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の阿漕浦の言及

【殺生禁断】より

…そのほか神領の池や海が一般人に殺生禁断となったのは,神の贄(にえ)を取るためであった。たとえば伊勢の阿漕浦(あこぎうら)は伊勢神宮の供御を取るために禁断となり,これを犯すものは死をもって罰せられた。謡曲《阿漕(あこぎ)》はこれを物語っている。…

※「阿漕浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android