塩木(読み)シオギ

精選版 日本国語大辞典 「塩木」の意味・読み・例文・類語

しお‐きしほ‥【塩木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しおぎ」とも ) 塩釜で海水を煮つめるのに用いる燃料のたきぎ。石炭使用以前には、松葉が燃料として最適のものとされていたが、他に、萱(かや)、葭(よし)篠笹、松の細枝などが用いられた。
    1. [初出の実例]「須磨のあまのこれるしほきは燃ゆれとも人に知られぬ我が恋ならん」(出典:忠岑集(10C前))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む