阿為神社(読み)あいじんじや

日本歴史地名大系 「阿為神社」の解説

阿為神社
あいじんじや

[現在地名]茨木市安威三丁目

阿威あい山の中腹鎮座。天児屋根命ほか三神を祀り、「延喜式」神名帳島下しましも郡「阿為アイノ神社鍬靫」に比定される。旧村社。苗森いなもり明神ともいい、社伝によると藤原鎌足の勧請という。鎌足と当地の関係は「日本書紀」皇極天皇三年正月一日条に中臣鎌子(鎌足)神祇伯に任命されたが、再三固辞して病気を理由に三島みしまに退いたことがみえ、鎌足は当初摂津阿威山に葬られたともいう(多武峯略記)。「新撰姓氏録」(摂津国神別)に「中臣藍連」の名がみえ、天児屋根命一二世の孫大江臣の後裔とされている。藍連は安威付近を本貫地としたとみられるので、式内阿為神社は藍連らの氏神社とする説もある(特選神名牒)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android