阿翁石工製品(読み)あおうせっこうせいひん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「阿翁石工製品」の解説

阿翁石工製品[石工]
あおうせっこうせいひん

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
松浦市鷹島町で製造されている。元寇で戦死した人々を弔うために、室町時代後期に長崎県北部の鷹島町阿翁地区の良質な玄武岩墓石がつくられたのが始まり。江戸時代には平戸藩唐津藩の御用採石場となり栄えた。阿翁石は、粘着力に富み繊細な加工に適し、磨滅が少ないことで知られている。石塔石碑の製造が中心であるが、最近では玄関支柱石灯籠など新しい商品も製造されている。長崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む