阿蔵古墳(読み)あぞうこふん

日本歴史地名大系 「阿蔵古墳」の解説

阿蔵古墳
あぞうこふん

[現在地名]大洲市阿蔵 柴尾

柴尾しばお古墳ともいう。大洲旧市内の西北部でひじ川に西南から流入する久米くめ川に支脚を延ばした高山寺こうせんじ山塊の舌状台地端、柴尾にあった古墳。壊廃されて現在は久米小学校庭になっている。古くから阿蔵古墳の名でよばれていたようであるが、その墳形や石室規模については明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む