阿豆村(読み)あつむら

日本歴史地名大系 「阿豆村」の解説

阿豆村
あつむら

播磨国風土記」の揖保郡香山かぐやま里の条に阿豆村とみえ、村名の由来として伊和大神巡幸のとき心中が熱くなり、衣の紐を引きちぎったためという説と、昔二つの星が落ちて隕石となったとき人々が集まって談論(あげつらい)したことによるという説とを併記する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む