阿賀沖北油田(読み)あがおききたゆでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿賀沖北油田」の意味・わかりやすい解説

阿賀沖北油田
あがおききたゆでん

新潟市の北東海上約25キロメートル、水深約90メートルにある油田。阿賀沖北構造の第三紀中新世晩期の椎谷(しいや)層1196メートル、第三紀鮮新世初期の西山層958メートルに賦存する。1981年(昭和56)、新日本海石油開発による地震探鉱エアガン)手法で発見された。阿賀沖油・ガス田プラットホームから北東約9キロメートルにあたる。1984年に生産が開始された。日産6000バレルの油層が確認され、同年洋上にプラットホームと、16キロメートルのパイプラインが敷設されて、岩船(いわふね)沖油・ガス田が開発されるまで日本最大の海底油田であった。生産物処理などは日本海洋石油資源開発が受託していた。1993年(平成5)3月までに累計で原油115万キロリットル、天然ガス1億6900万立方メートルと大量に生産したが、同年7月に閉山した。洋上プラットホームは解体されて、魚礁として再利用されている。

[高津斌彰]

『日本海洋石油資源開発株式会社編・刊『日本海に油田を拓く――日本海洋石油資源開発株式会社25年史』(1996)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android