阿賀沖北油田(読み)あがおききたゆでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿賀沖北油田」の意味・わかりやすい解説

阿賀沖北油田
あがおききたゆでん

新潟市の北東海上約25キロメートル、水深約90メートルにある油田。阿賀沖北構造の第三紀中新世晩期の椎谷(しいや)層1196メートル、第三紀鮮新世初期の西山層958メートルに賦存する。1981年(昭和56)、新日本海石油開発による地震探鉱エアガン)手法で発見された。阿賀沖油・ガス田プラットホームから北東約9キロメートルにあたる。1984年に生産が開始された。日産6000バレルの油層が確認され、同年洋上にプラットホームと、16キロメートルのパイプラインが敷設されて、岩船(いわふね)沖油・ガス田が開発されるまで日本最大の海底油田であった。生産物処理などは日本海洋石油資源開発が受託していた。1993年(平成5)3月までに累計で原油115万キロリットル、天然ガス1億6900万立方メートルと大量に生産したが、同年7月に閉山した。洋上プラットホームは解体されて、魚礁として再利用されている。

[高津斌彰]

『日本海洋石油資源開発株式会社編・刊『日本海に油田を拓く――日本海洋石油資源開発株式会社25年史』(1996)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android