魚礁(読み)ギョショウ

デジタル大辞泉 「魚礁」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐しょう〔‐セウ〕【魚礁/漁礁】

魚が多く集まる、海底に岩のある所。石・ブロック廃船などを海中に沈めた人工魚礁もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「魚礁」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐しょう‥セウ【魚礁・漁礁】

  1. 〘 名詞 〙 魚が多く集まる、水面下の岩のある場所。石やブロック、船などを大量に沈めた人工のものをもいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魚礁」の意味・わかりやすい解説

魚礁
ぎょしょう

海底の隆起部で、魚類が集まって好漁場となる場所。そこで漁業が行われている場合は漁礁とも表記される。その形、広さ、水深、底質により岩礁、堆(たい)、州(す)、瀬(せ)などとよばれる。魚礁付近は、地形に沿って上昇流や下降流が生じて海水の循環が活発となり、深層の栄養塩類が日光の透入する上層まで運ばれる。そのため、上層はプランクトンの繁殖が旺盛(おうせい)となり、これを餌料(じりょう)とする小魚が集まり、さらにそれをねらって大形魚が集まるようになり、結果として好漁場が形成される。また魚礁はその複雑な構造が魚類が外敵から身を守るのに適しており、さらに魚礁の周りは渦流が生じるので、魚類が滞留しやすいことなども、好漁場の要素としてあげられる。魚礁は、その成因により火山性魚礁、構造性魚礁サンゴ礁に分類される。日本近海には好漁場となる魚礁が多く存在するが、なかでも日本海の大和(やまと)堆、武蔵(むさし)堆、太平洋側の蒼鷹(そうよう)堆、高鵬(こうほう)堆、紅南(こうなん)堆などは特色があり、水深3000メートル以上の海底から海面下数百メートルに突き出た浅瀬で、釣りや延縄(はえなわ)などの好漁場として回遊魚や底生魚が漁獲される。また、伊豆沖の大室(おおむろ)出し、銭州(ぜにす)、黒瀬などはマサバ太平洋系群の産卵場として知られ、西之島、青ヶ島、鳥島、宝島、悪石島(あくせきじま)、八丈小島、ベヨネーズ列岩などの小島嶼(とうしょ)も魚礁の役割を果たしており、これらは島つき魚群の漁場となる。また、深海底から突出している海山(かいざん)も漁場的価値が知られるようになり、ニホンウナギの産卵場所が、マリアナ諸島沖のスルガ海山付近であることが、長年の研究で明らかになった。

 魚礁に魚が集まる性質を利用して人工魚礁をつくり、効率よく魚をとることは古くから行われており、廃船を沈めたり、岩石、土俵、バスや電車などの老朽車両を魚礁として投入していた。1954年(昭和29)から人工魚礁設置事業が国の補助の対象となり、コンクリートブロックなどを魚礁として投入している。さらに、軽量で耐波抵抗のある魚礁の材質や、魚の集まりやすい形状の研究も進み、投入規模も年々大型化している。

[吉原喜好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「魚礁」の意味・わかりやすい解説

魚礁 (ぎょしょう)
fishing bank
fishing reef

海底に隆起部が存在すると,渦流や湧昇(ゆうしよう)流が生じて,海底の栄養塩が表層に運ばれて生産力が高まったりするため,好漁場となることが多い。これは堆礁漁場といわれるが,このような漁場が形成される海底の隆起を魚礁という。慣用で漁礁とも書かれる。

 魚礁は大陸棚上にあるものと大陸棚を離れて孤立する沖合部のものとがある。また成因からは構造性魚礁と火山性魚礁が区別されるが,このほかにサンゴ礁がある。火山性魚礁には火山帯に散在する浅瀬で,海底に噴き出して海面に達しない海底火山と,海上にあった火山島が海食あるいは陥没などによって頂部が水面下に没したものとがある。富士火山帯の諸島嶼(とうしよ)間,吐噶喇(とから)列島,千島列島間に多い。伊豆大島~川奈間には多数の火山性魚礁がある。構造性魚礁は地殻構造運動の結果生じたもので,島弧に沿い,小島嶼の存在する海域に,小島嶼間またはこれと平行して多くの魚礁が隆起する。これらは主島部から分離し,その間が海底となったものと思われる。大和堆(やまとたい),北大和堆という二大魚礁を含む数列の構造性魚礁が日本海には北海道から朝鮮海峡にかけて分布するが,太平洋岸では構造性魚礁の分布は局地的に散在する。

 なお人工的に資材を投入して海底隆起をつくることもあり,これを人工魚礁という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「魚礁」の意味・わかりやすい解説

魚礁【ぎょしょう】

海底の隆起部で,好漁場を形成しているところ。漁礁とも。このような場所では海水の上昇流や渦が起こり,海底の水に含まれる栄養塩類が太陽光線の届くところに押し上げられた結果,光合成を行う植物性プランクトンが増殖し,それを餌にする動物性プランクトンも増加する。餌となる動物性プランクトンが豊富な魚礁には多くの魚が集まり,格好の漁場となる。アジ,サバ,ブリ,シイラなどの表層部にすむ魚や,海藻の生えた岩場を好むメバル,アイナメ,カサゴやタコ,イセエビ,アワビなど多くの種類が見られる。この原理を応用して,石や廃船,廃車,コンクリートブロックなどを海中に沈めて人工魚礁を造成することも行われている。1974年には沿岸漁場整備開発法の制定により,政府が人工魚礁の造成に積極的に取り組むようになった。→栽培漁業資源管理型漁業
→関連項目マリノフォーラム21

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ダイビング用語集 「魚礁」の解説

魚礁

魚を集めるために人工的に沈めた石やブロック、廃船などの構造物のこと。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android