20世紀日本人名事典 「阿部彦吉」の解説 阿部 彦吉アベ ヒコキチ 明治〜昭和期の電気時計発明家 生年元治1年(1864年) 没年昭和6(1931)年10月9日 出生地山形県山形市 主な受賞名〔年〕緑綬褒章 経歴18歳の時に東京に出て時計店に奉公し時計の技術を習得する。20歳で郷里の山形に帰って時計店を開業の傍ら、電気時計の研究発明を志す。のち自動発電無電池式電気時計を発明し、大正4年特許を得るなど、電気時計の内外特許は10数件に及び、帝国発明協会からも表彰された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部彦吉」の解説 阿部彦吉 あべ-ひこきち 1864-1931 明治-昭和時代前期の発明家。元治(げんじ)元年生まれ。東京で時計の技術を習得する。20歳で郷里の山形にかえって時計店を開業。自動発電無電池式電気時計を発明し,大正4年特許をえた。昭和6年10月9日死去。68歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by