出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「時計」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…自動巻き,永久カレンダー,目ざまし,耐衝撃,報時など考えられる限りの付属機能を備え,誤差を消去するためのあらゆる考案を成し遂げたメカニズムの天才であり,また優雅で上品な芸術作品というべきデザインの妙を尽くした時計は,人間の成し遂げた最高傑作といえる。
[電気・電子時計]
人力でぜんまいを巻く代りに電気の力を利用しようとの発想が,18世紀半ばから19世紀の初めにかけて電池時計,電気時計を生んだ。例えば,ぜんまいを一定の時間間隔で電動機によって巻き上げる方式,振子やてんぷを電磁石の力で駆動する方式などのほか,アメリカのウォレンHenry Ellis Warrenによる電灯線の周波数に同調して回転する同期電動機を利用した方式(1918)など多種類の時計が作られた。…
※「電気時計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
電気時計の関連キーワード |ストックホルム・オリンピック競技大会 |小型家電リサイクル |スピードスケート |ホイートストン |川原田 政太郎 |反作用電動機 |自動巻き時計 |川原田政太郎 |屋井 先蔵 |周波数制御 |水晶発振器 |阿部 彦吉 |光電池時計 |音叉時計 |阿部彦吉 |ジェコー |時計工業 |屋井先蔵 |標準電波 |競技場
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新