阿部興屋村(読み)あべこうやむら

日本歴史地名大系 「阿部興屋村」の解説

阿部興屋村
あべこうやむら

[現在地名]鶴岡市福田ふくだ

論田ろんでん村の西、大山おおやま川東岸にある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に安部興屋あべこうや村とみえ高八一石余。寛永元年庄内高辻帳では高一〇六石余。正保郷帳にはみえない。寛文九年(一六六九)検地帳(京田地区文書)では田畑八町四反余、歩米一〇八石余。弍郡詳記では高一一八石余、免四ツ七分二厘、家数九。用水は青竜寺川支堰林崎はやしざき堰・高田麦たかたむぎ堰に依存(享保一七年「熊出川用水組合高之覚」二口文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む