陀羅尼町(読み)だらにまち

日本歴史地名大系 「陀羅尼町」の解説

陀羅尼町
だらにまち

[現在地名]上越市北本きたほん町二丁目

土橋どばし町の北、西裏町にしうらまち(北陸街道)に沿う。高田開府以前この辺りを陀羅尼原と称していたためこの名があるという(高田市史)。松平光長時代の城下(浅野文庫蔵)をみると、北に続く新田しんでん町域をも含んで陀羅尼町とあり、町西側の北端に北陸街道(加賀街道)の番所が描かれる。このため新田町ができたのちもこの口は陀羅尼口(木田口・今町口)とよばれ、番所も陀羅尼町番所といった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む