院宮王臣家

山川 日本史小辞典 改訂新版 「院宮王臣家」の解説

院宮王臣家
いんぐうおうしんけ

8世紀末~9世紀に後院・諸宮・貴族総称として官符正史に使用された特有の表現本来は三位以上の家,場合により四~五位の家も含む。新たに台頭した有力農民と結託して大土地所有を展開したため,しばしば禁制対象となったが,10世紀以降国家がそれを阻止できなくなるにつれて,この呼称史料から消えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む