院殿(読み)インデン

精選版 日本国語大辞典 「院殿」の意味・読み・例文・類語

いん‐でんヰン‥【院殿】

  1. 〘 名詞 〙 将軍や大名などの戒名で、院の字の下に、さらに殿の字を添えたもの。のちには、社会的地位の高い人一般に用いられるようになった。
    1. [初出の実例]「勅使参向ありて、台徳院殿と勅諡せられ」(出典:徳川実紀‐寛永九年(1632)二月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む