陣座ヶ谷古墳(読み)じんざがやこふん

日本歴史地名大系 「陣座ヶ谷古墳」の解説

陣座ヶ谷古墳
じんざがやこふん

[現在地名]細江町中川

都田みやこだ川が形成した沖積平野を南から見下ろすことのできる三方原台地北縁部に立地する古墳時代中期の前方後円墳。県指定史跡。大正四年(一九一五)発掘が行われ、刀身と鏡一面が出土墳丘測量は行われているが、正式な発掘調査は行われていない。全長は約五五メートル、後円部は直径四二メートル、高さ四・六メートル、前方部は高さ二・五メートルで、前方部を西に向けている。前方部が未発達なのは、当地域の先代首長墓である引佐町馬場平ばんばひら古墳と同じである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みやこ 埴輪

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む