引佐町
いなさちよう
面積:一二一・三二平方キロ
引佐郡の北東部に位置する。東は観音山の山系を境に天竜市・浜北市・浜松市、北西は浅間山・富幕山などの赤石山脈の支脈弓張山脈を境に愛知県南設楽郡鳳来町、南は細江町に接する。町域中央部に霧山の山塊があり、北部渋川に発する都田川は獺淵川を合流し、山塊の東を南下して浜松市域に入る。西黒田から町域中央部を南に流れる井伊谷川は、西部の奥山から流れる神宮寺川と井伊谷で合流し、細江町で都田川に合流する。南端の金指は町の玄関口をなし、浜松市からの国道二五七号は金指から町の中心部を北上、鳳来町に抜けている。これに東西に延びる国道三六二号が金指で交差し、この道路に並行して走る天竜浜名湖鉄道に金指駅がある。
当町域の三〇ほどの遺跡の多くは南部に集まっている。花平遺跡から旧石器が、花平地内谷下と白岩の石灰岩採石場から旧石器時代と思われる化石人骨が採集されている。縄文時代の遺跡としては井伊谷・正楽寺、弥生時代の遺跡は本屋敷が知られているが、調査はほとんどなされていない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 