除虫菊剤(読み)じょちゅうぎくざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「除虫菊剤」の意味・わかりやすい解説

除虫菊剤
じょちゅうぎくざい

ジョチュウギクと通称されるシロバナムシヨケギクに含まれる成分を利用した殺虫剤主成分はシロバナムシヨケギクのおもに子房中に含まれるピレトリンとその類縁化合物で、虫体に付着すると全身麻痺(まひ)や運動不能をおこして死ぬ。除虫菊剤は速効性で、抵抗性がつきにくく、人畜に無害で、分解しやすいなどの特徴を有するが、安価で効力の優れた誘導体の合成ピレトリン類の出現により、現在はほとんど生産されておらず、家庭園芸用や衛生害虫防除などに一部利用されているのみである。

[村田道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む