陸田村(読み)くがだむら

日本歴史地名大系 「陸田村」の解説

陸田村
くがだむら

[現在地名]稲沢市陸田〈一里山いちりやま町・馬山うまやま町・栗林くりばやし町・高畑たかばた町・白山はくさん町・花塚はなづか町・東出ひがしで町・ほん町・丸之内まるのうち町・宮前みやまえ町〉

南は下津おりづ村・長野ながの村に接し、東境を岐阜街道が通り(天保村絵図)、享保一七年(一七三二)出町が開かれ、本郷は村の中央にあり、みなみなか・北の三区に分れている(徇行記)。弘安五年(一二八二)浄金剛じようこんごう院領としての千世氏荘坪付注進状案(醍醐寺文書)に「中嶋郡北条河崎郷陸田村八反」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む