陸軍所(読み)リクグンショ

世界大百科事典(旧版)内の陸軍所の言及

【講武所】より

…しかし62年(文久2)および67年(慶応3)を画期とする洋式軍隊建設を目ざす軍事改革により,講武所は深刻な影響を受けた。62年弓術,柔術などの教習が廃され,66年11月には陸軍所と改称されてもっぱら砲術修業が行われることになった。さらに67年6月陸軍所における三兵士官学校の設立が決定され,講武所は名実ともに廃された。…

※「陸軍所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む