隆起線文(読み)りゅうきせんもん

精選版 日本国語大辞典 「隆起線文」の意味・読み・例文・類語

りゅうきせん‐もん【隆起線文】

  1. 〘 名詞 〙 粘土の細い紐を器壁にはりつけた縄文時代草創期の土器文様

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隆起線文」の意味・わかりやすい解説

隆起線文
りゅうきせんもん

土器文様一種。隆起した線による文様で,粘土紐を張付けた太目の隆帯から,指などのなでつけによって外側にはみ出したみみずばれ状の微隆起線まで施文具や施文法および隆起線の広狭変化がある。最古縄文土器は,口縁部文様帯を隆起線で飾る特徴を示し,隆起線文土器と名づけられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む