隆阿(読み)りゅうあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隆阿」の解説

隆阿 りゅうあ

1413-1481 室町時代の僧。
応永20年生まれ。浄土宗近江(おうみ)(滋賀県)安土(あづち)の浄厳院開山隆尭(りゅうぎょう)にまなび,同院2代をつぐ。のち知恩院住持となった。近江小浜(こばま)に称名院をおこした。文明13年9月7日死去。69歳。近江出身。俗姓は浦野。号は尭誉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む