称名院(読み)しようみよういん

日本歴史地名大系 「称名院」の解説

称名院
しようみよういん

[現在地名]吉良町下横須賀 東下河原

平坦な東下河原ひがししもがわら集落の中に位置する。北松山と号し、称名院来迎らいごう寺という。浄土宗西山深草派。本尊阿弥陀如来。寺伝によると、上総の人山崎彦次郎およびその家人榊原又七が、天文年間(一五三二―五五)雑役免ぞうやくめの地に堂を建立称名念仏を唱えたところから称名院という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む