隈田嘉七(読み)くまだ かしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隈田嘉七」の解説

隈田嘉七 くまだ-かしち

1835-1901 幕末-明治時代の検校(けんぎょう)。
天保(てんぽう)6年3月10日生まれ。大和箸中(はしなか)村(奈良県桜井市)の人。幼時失明勾当(こうとう)職をへて,慶応3年(1867)大和最後の検校職に任命される。維新後は小講義に任じられ,盲人福祉に尽力する。殖産にもつとめ,穴師川の水力利用による製粉工場などをおこした。明治34年4月5日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む