随岸坊遺跡(読み)ずいがんぼういせき

日本歴史地名大系 「随岸坊遺跡」の解説

随岸坊遺跡
ずいがんぼういせき

[現在地名]田沼町戸奈良

足尾あしお山地南端三床みとこ(三三四・九メートル)より南へ延びた支丘陵先端部に位置。南の沖積地からの比高は二〇メートル前後。出土した土器は縄文時代早期後半の野島式、鵜ガ島台式、子母口式、茅山下層式、茅山上層式、前期の関山式、黒浜式にそれぞれ比定され、石器は珪岩製の篦状打製石斧(両面・片面加工)や磨製石斧、安山岩製の磨石などで、およそ縄文時代早期から前期に及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む