隠坊、熅坊などと書くが御坊の意と思われる。火葬の処理人、墓守のことをいったが、もと下級法師の役であったという。本居内遠(もとおりうちとお)の『賤者考』によれば、熅房(坊)は熅法師、煙法師と書くべきであり、下火は僧のすべきことで、古くは皆、徳行ある法師に付せしことなりとある。旧時のことだが、伊賀地方(三重県中西部)ではおん坊のことをハチといって、土師と書いていた。また備中(びっちゅう)地方(岡山県西部)では、隠亡といわれる者がおり、亡者の取り扱い、あるいは非人番などをしていた。正月には村内へ茶筅(ちゃせん)を配るので、茶筅ともいわれていた。彼らは竹細工のほか渡し守をしているものもあった。水呑百姓(みずのみびゃくしょう)より下級とされ、賤民(せんみん)として差別されて、普通の農民とは通婚しなかった。関東地方における番太と同じ役、村の見張番などもやった。
[大藤時彦]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...