隠里(読み)かくれざと

精選版 日本国語大辞典 「隠里」の意味・読み・例文・類語

かくれ‐ざと【隠里】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 世を避けて隠れ忍ぶ村里。特にさすらいの貴人が山奥に形成した村落。
    1. [初出の実例]「此の林奥翠微深処に、人家ある者ぞ。かくれざとなんどのやうなる処かな」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
  3. 容易に人目には触れないところにあるという理想郷仙境。人外境。隠れ国。
    1. [初出の実例]「飛弾の国の奥山に、むかしより隠れ里のありしを、所の人もしらず」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)二)
  4. 遊里。特に公認されていない遊里をさしていうことがある。岡場所。
    1. [初出の実例]「門に入てのびびしさ。是を新隠れ里といひならはし」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android