雁々金(読み)がんかりがね

精選版 日本国語大辞典 「雁々金」の意味・読み・例文・類語

がんかりがね【雁雁金・雁厂金】

  1. 狂言。各流。摂津百姓和泉の百姓が上頭(うえとう)年貢初雁(はつがん)をささげる。奏者に、同じものをひとりは「がん」、ひとりは「かりがね」と言った訳を問われ、それぞれ故事や和歌を引いて語り、祝い酒をいただき舞を舞うという筋。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む