雁の使ひ(読み)カリノツカイ

デジタル大辞泉 「雁の使ひ」の意味・読み・例文・類語

かり‐の‐つかい〔‐つかひ〕【×雁の使ひ】

《「漢書蘇武伝の、匈奴きょうどに捕らえられた前漢蘇武が、手紙の足に結びつけて放ったという故事から》便り。手紙。かりのたまずさ。かりのたより。かりのふみ雁書雁信雁使がんし
春草馬咋山くひやまゆ越え来なる―は宿り過ぐなり」〈・一七〇八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 雁使

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む