デジタル大辞泉
「雁書」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がん‐しょ【雁書】
- 〘 名詞 〙
- ① =がんさつ(雁札)
- [初出の実例]「蝉鬢不レ収二風櫛色一。雁書欲レ寄二涙添文一」(出典:扶桑集(995‐999頃)七・重賦雲字〈橘在列〉)
- 「文づらもみだして送る鴈書(ガンショ)哉〈慶友〉」(出典:俳諧・犬子集(1633))
- ② ( 転じて ) 雁。
- [初出の実例]「已見淮南木葉落。還逢天北雁書帰」(出典:文華秀麗集(818)下・神泉苑九日落葉篇〈巨勢識人〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雁書」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
雁書
がんしょ
手紙のこと。中国漢の昭帝のとき、匈奴(きょうど)は漢と和睦(わぼく)を結んだが、漢の使者蘇武(そぶ)を捕らえ、武は死んだと言い張って帰さなかった。そこで帝は、庭園で射落とした雁(ガン)の足に、武の生存を伝える手紙を収めた帛(はく)(絹布)が結んであったと詐(いつわ)って、匈奴と交渉し、ついに蘇武は帰国することができた、と伝える『漢書(かんじょ)』「蘇武伝」の故事による。雁札(がんさつ)、雁信、雁帛などともいい、和語でも「かりのたまずさ」「かりの便り」などという。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雁書の言及
【ガン(雁)】より
…渡りのときはおもに夜間に飛ぶ。【柳沢 紀夫】
[伝承]
雁は候鳥(こうちよう)で,秋には南に渡り春には北に帰るところから,中国では遠隔の地の消息を伝える通信の使者と考えられ,雁信,雁書の説が生まれた。仏の前生話にも雁が出る。…
※「雁書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 