雁丸新田村(読み)がんまるしんでんむら

日本歴史地名大系 「雁丸新田村」の解説

雁丸新田村
がんまるしんでんむら

[現在地名]八街市雁丸

文違ひじかい村の北方に位置し、東端高崎たかさき川の源流が北に注ぐ。「かりまる」ともいい、鴈丸とも書く。寛文八年(一六六八)すみ(現酒々井町)の四郎左衛門と上勝田かみかつた(現佐倉市)の十右衛門らから出された新田仕立願書(京増家文書、以下断りのない限り同文書)によると、柳沢やなぎさわ牧沿いの文違村の野地一町一反余、中沢なかざわ(現富里町)の野地四町四反余、高松たかまつ(現同上)の野地四町余、上勝田村の野地五反余の計一〇町余の開墾を願っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む