雄勝浜(読み)おがつはま

日本歴史地名大系 「雄勝浜」の解説

雄勝浜
おがつはま

[現在地名]雄勝町雄勝

雄勝湾の奥に位置し、三方山に囲まれた良港をもつ。西方硯上けんじよう山がある。集落に伊勢畑いせはた・上下雄勝・小淵こぶち味噌作みそさく船戸ふなと、谷間にはら中倉なかくら、東方に唐桑からくわ呉壺くれつぼなどがある。古くは「おかち」と称したという。交通は女川おながわ(現牡鹿郡女川町)や北上川(追波川)を利用する水路にも多く依存したが、陸路としては、硯上山南方の雄勝峠を越えて牡鹿おしか真野まの(現石巻市)に至り、石巻いしのまき方面と結ぶ道、小淵山西方鞍部の釜谷かまや峠を越えて釜谷浜(現河北町)に至る道が利用された。雄勝峠は物見ものみ峠とも称された(真野村安永風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む