百科事典マイペディア 「雄基貝塚」の意味・わかりやすい解説
雄基貝塚【ゆうきかいづか】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…雄基港は冬結氷するが,メンタイ(スケトウダラ)など日本海漁業の最北基地とされている。1930年代初めに雄基市に近い竜水湖畔で打製石器や磨製石器,櫛目文土器,無文土器などを含む大規模な雄基貝塚が日本人学者の手によって発掘され,解放後は朝鮮人学者によってその層序関係が解明されつつある。また60年代には付近で旧石器時代の屈浦里(くつぽり)遺跡も発掘された。…
※「雄基貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...