集権的計画経済(読み)しゅうけんてきけいかくけいざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集権的計画経済」の意味・わかりやすい解説

集権的計画経済
しゅうけんてきけいかくけいざい

崩壊以前のソ連,および当時の東ヨーロッパ諸国をはじめとして多くの社会主義国がとってきた経済体制で,国家が立案した経済計画に基づいて生産,流通が行われるシステム市場原理が働かないため,生産性価格品質などの面で多くの矛盾が指摘された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む