雌雄軒双蛾(読み)しゆうけん そうが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雌雄軒双蛾」の解説

雌雄軒双蛾 しゆうけん-そうが

1770-1832 江戸時代後期の華道家。
明和7年生まれ。尾張(おわり)名古屋商人。文化2年和光庵卜友(ぼくゆう)より松月堂古流牧水派22代をつぐ。のち独笑庵山甫(さんぽ)を後嗣とした。天保(てんぽう)3年9月15日死去。63歳。本名は高田宗雅。別号に一集,玉蛤道人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む