雑俎(読み)ざっそ

精選版 日本国語大辞典 「雑俎」の意味・読み・例文・類語

ざっ‐そ【雑俎】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) いろいろのものを集めること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「魚肉蘋蘩、雑俎にして供するもののごとし」(出典:俳諧・其雪影(1772)蕪村序)
  2. [ 2 ]ござっそ(五雑俎)」の略称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雑俎」の読み・字形・画数・意味

【雑俎】ざつそ

雑記の類。肴を俎に雑陳する意。また、雑組にして組綬の意という。〔酉陽雑俎後序〕余嘗(かつ)て閔中をぐ。多士の國と號す。其の書を見るに、甚だ多くり。~乎としてい哉(かな)。陽の雜俎を見るを得ざるを恨むり。

字通「雑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む